事務局は下記の期間中、休業とさせていただきます。
令和4年4月29日(金)~令和4年5月8日(日)
お問い合わせ等の返信は5月9日(月)以降に順次行ってまいります。よろしくお願いいたします。
3月1日より1ケ月間、日経新聞朝刊の裏面に電気工学科昭和48年卒https://www.gakkai-web.net/ipsj/84/event/html/event/B-3.html 講演内容: 令和4年3月3日 14:10~15:10 「日本の知的生産性の向上を目指した40年」 講演者:浮川和宣さん(昭和48年電気工学科卒) 浮川初子さん(昭和48年電子工学科卒) 浮川和宣さん・初子さんご略歴 1979年ジャストシステムを徳島市で創業。パーソナル・コンピュータの黎明期に、 日本語入力「ATOK」や日本語ワープロ「一太郎」を世に出した。 2009年、12月ジャストシステムを退社し、「MetaMoJi」を第2の創業する。 その後、Appleスティーブ・ジョブスが「iPAD」を発表、これに感銘を受け、スマー トフォンや夕ブレット向けに、手書き中心のネイティブアプリ環境を発売し、 「mazec」「eYACHO」「GEMBA」等の製品化を行い、多くのユーザーを獲得してい る。 以上、卒業生のご活躍を是非、御覧ください。
浮川和宣さんの「私の履歴書」が掲載されます。 新居浜市で誕生、小学生の頃から大学進学、電子工学科昭和48年卒の 浮川初子さんとの出会い、ジャストシステム創業、一太郎の成功、挫折、 MetaMoJi創業、現在までの山有り谷有りの70年の人生を振り返る内容 だそうです。 また、愛媛大学で行われる情報処理学会の全国大会で講演をされます。 情報処理学会第84回全国大会 〜コンピュータパイオニアが語る〜「私の詩と真実」電気工学科昭和48年卒 浮川和宣氏、
電子工学科昭和48年卒 浮川初子氏が
NHK『ノーナレ』2022年 1月15日(土)22:40~23:10に出演されます。
昨年の2月から年末にかけて、テレワーク中に宮古島、蓼科、徳島、東京と
密着取材を受けられ、この1月15日土曜日に放送されます。
卒業生のご活躍を是非、ご覧ください。
なお、現在NHKストーリーズのHP https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/に
予告が出ていますので、併せてごらんください。
2021年12月25日(土曜日)~2022年1月4日(火曜日)
上記の期間は休室となります。
休室期間中のお問い合わせなどについては
1月5日(水曜日)以降の開室時間(月・水・金の13時~17時)
に順次対応してまいります。
よろしくお願いいたします。
愛媛大学工業会会誌のページに愛媛大学工業会会誌(第35号)のPDFファイルを掲載いたしました。
工業会では、下記の日程で講演会を開催いたします。
対面での講演会ですが、オンラインで聴講参加いただけます。また、質問などチャットで受け付けますので、ご興味のある方は、是非聴講ください。
日時: 令和3年11月1日(月) 16時20分〜17時50分
場所: 共通講義棟C(工学部講義室)EL21教室
講師: 次田泰裕 氏
昭和50年大学院工学研究科修士課程冶金学専攻修了
平成8年大学院理工学研究科博士後期課程生産工学専攻修了
(元) 住友金属鉱山株式会社
(現) 企業コンサルタント
テーマ: 「使用済みリチウムイオン電池からの有価物の回収」
副題「リサイクル分野でのMetallurgical -IoTの展開:特に, 多元素多相平衡計算の適用」
Zoomミーティング
https://us02web.zoom.us/j/89620427263?pwd=Ymh6cXRDWTZ4N2hiYXY1YnZGdHRxZz09
ミーティングID: 896 2042 7263
パスコード: 4A20wm
担 当: 理工学研究科物質生命工学専攻機能材料工学コース 青野宏通教授
問い合わせ: 愛媛大学工業会 kokyokai@eu-kogyokai.jp
お盆期間により、下記の間休業いたします。
お問い合わせ・ご連絡等への返事は、休み明けより随時対応いたします。
令和3年8月7日(土)~ 令和3年8月16日(月)
事務局の開室時間が変更になります
月・水・金曜日 13:00~17:00
上記の時間は事務員が在室しております。
電話でのお問い合わせ・来室等は上記の時間内でお願いいたします。
メール等によるお問い合わせについては随時お返事いたします。
よろしくお願いいたします。
(祝祭日・お盆・年末年始期間は除く)
このたび、工業会では、下記の講演会を開催いたしますので是非ご参加ください。
事前に参加登録を行って頂いた方にZoomのURLをご連絡します。4月22日(木)17時00分
までに、以下のURLから参加登録を行ってください。
https://forms.gle/5d8EQC3B1q8J9Anq7
よろしくお願いいたします。
記
日時:令和3年4月26日(月)16時20分〜17時20分
場所:Zoom
講師:志田 洋 氏
[平成5年院修了-情報工学専攻]
西日本旅客鉄道株式会社
講演題目:鉄道における電気技術者の役割
~ 社会人コース博士号取得と業務の両立を振り返って ~
講演概要:
私は1993年愛媛大学大学院工学研究科情報工学専攻を修了後、西日本旅客鉄道株式会社に
就職、電気部門に配属され、鉄道信号システムの設備保全・工事監督・技術開発に従事し
てきました。途中、同大学院社会人コースに入学、業務と研究を両立させながら2016年博
士(工学)を取得することができました。講演では、鉄道における電気技術者の役割のご
紹介を中心に、私のこれまでの業務経験と体験談についてご紹介致します。
対象:工学部・大学院理工学研究科学生、工業会会員
主催:愛媛大学工業会
世話人:理工学研究科情報工学コース 甲斐博(内線9956)
問いあわせ先:愛媛大学工業会
電話/ファックス:089-927-9702
メール:kogyokai@eu.kogyokai.jp
愛媛大学工業会会誌のページに愛媛大学工業会会誌(第34号)のPDFファイルを掲載いたしました。
(2021/2/10)